※本ページにはプロモーションが含まれています

色々なサイトで買って解った!

このブログの読者さん一人ひとりに効率の良い食品ロス予備軍の見つけ方や、おすすめな食品ロス通販サイトを紹介する記事です。


ここ最近、賞味期限の近い食品を格安で販売するお店ができた事や、新型コロナの影響で観光業や飲食店の食材が余った事が社会問題化したことで、食品ロス問題への関心が高まっています。

皆さんは、「食品ロス 通販サイト おすすめ」で検索した時に、検索結果に沢山の通販サイトが表示されるため、「どの通販サイトを選べばわからない」と感じた事はありませんか?

どの食品ロス通販サイトも、お得な商品を数多く取り揃えておりますが、全部チェックするのはなかなか大変です。この記事では、複数の食品ロス通販サイトを利用した筆者が、沢山ある食品ロス予備軍の手っ取り早い探し方や、筆者おすすめの食品ロス通販サイトを紹介します。



こんな方におすすめ!
  • 食品ロス予備軍の商品がまとめられている場所を探したい方
  • 自分に合った食品ロス通販サイトを見つけたい方

  もくじ


食品ロス予備軍とは?


supermarket-435452_1280
Kamalakannan PMによるPixabayからの画像

まずは「食品ロス予備軍」とは何か説明します。

食品ロス予備軍とは、一言で表現すると「このままだと食品ロスとして捨てられてしまう食材、食品」です。

捨てられてしまう理由は、パッケージ汚れ、キズモノ、賞味期限が近い事(3分の1ルール)などです。


▼3分の1ルールについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
食費の節約に便利!主な食品ロス(フードロス)通販サイト5選
あわせて読みたい

また近年では、新型コロナの影響で余った食材や食品(在庫ロス)も食品ロス予備軍になっています。


おすすめの商品の探し方


2186393_s

上の章で食品ロス予備軍は何か解ったので、この章では食品ロス予備軍の探し方について紹介します。


MEMO
食品ロス予備軍の探し方は、
  • 食品ロス予備軍を専門に扱う通販サイトをチェックする方法
    KURADASHI(クラダシ)、WAKEARY(ワケアリー)などが有名です。
    (⇒次の章で説明します)
  • Twitterをチェックする方法
    訳あり商品の安売り情報をまとめたTwitterアカウントをチェックする方法です。
    (⇒三つ先の章で説明します)
の二種類あります。

この二つの方法は一長一短です。

Twitterをチェックする方法ですと、自分で楽天などの通販サイトを探し回る手間が省けて楽ですが、反面、Twitterで紹介されている商品のジャンルもショップもバラバラなので若干探しにくい様に感じました。

一方、食品ロス予備軍を専門に取り扱う「食品ロス通販サイト」であれば、通販サイトごとに商品のテイストや傾向が統一されている事、また取り扱い商品が細かくジャンル分けされているので欲しい商品を探しやすいと感じました。

以上の理由から、まずは食品ロス予備軍を専門に扱う通販サイトをチェックする方法をおすすめします。


おすすめの食品ロス通販サイト


1563238_s

上の章で見たような、Twitterにまとめられているのは普通の商品を売っているお店の訳あり商品ですが、この章で紹介するのは食品ロス予備軍を専門に取り扱うサイトです。

普通のお店の訳あり商品と食品ロス通販サイトの商品は重複しない事が多いので、掘り出し物を探すならTwitterと食品ロス通販サイトの両方をチェックする事をおすすめします。


食品ロス通販サイトなら、商品がカテゴリごとに分けられているので好きな商品を探しやすいですね!


トクポチ

トクポチ スクリーンショット

出典:トクポチ公式サイト

取り扱う商品ジャンル缶詰、飲料、お菓子、レトルト食品、調味料、
サプリメント、冷凍食品、ペットフード
会員登録 スタンダード会員 月130円(税込)
プレミアム会員 月330円(税込)
送料地域と重量によって異なる
詳しくはこちら
決済手段クレジットカード
(Visa・Mastercard・American Express・JCB)
キャリア決済(ソフトバンク、d払い、au)
Apple Pay、Google Pay、PayPay
備考独自の在庫処分システム

トクポチとは、独自の在庫処分システムで食品ロス削減に貢献するECサイトです。

サイトに掲載されてから、ひと月ごと(4週後)に10%づつ値引き率が増えていき、最後には100%OFF(つまり無料)になります。


トクポチで商品を買う時には「スタンダード会員」と「プレミアム会員」のどちらかに会員登録する必要がありますが、プレミアム会員の方が割引率が高い状態からスタートすることができます。

スタンダード会員は定価の60%OFFからスタートするのに対して、プレミアム会員なら定価の80%OFFからスタート)


待てば待つほど値引き率が上がりますが、値引き率が上がれば人気が殺到して売り切れる可能性も上がる為、欲しい商品を売り切れる前に買うとしたらプレミアム会員に入会するのがお得という事になります。

値引き率を考えて何カ月目で買うか、会員登録はスタンダードとプレミアムのどちらにするか、送料との兼ね合いも考えて購入する事をおすすめします。



▼トクポチの無料会員登録はこちら!▼
トクポチ
お得にフードロス削減!トクポチ!


KURADASHI(クラダシ)

KURADASHI 新スクリーンショット

取り扱う商品ジャンル生鮮食品(お肉、魚介類、果物)、お菓子、
飲料、スキンケア商品、日用品など
会員登録無料
プレミアム会員は月550円(税込)
送料550円(税込)
プレミアム会員なら月に何回でも送料無料
決済手段クレジットカード
Apple Pay、Google Pay、Shop Pay
備考購入金額の一部を寄付できる

2015年に開設された老舗サイトです。購入金額の一部を支援先団体に寄付できます。

デパートで見かけるような輸入商品や高級品を多く取り揃えている印象です。食品だけでなく化粧品も扱っています。


◆個人的な口コミ・感想

高級品が普通の店舗よりも格安で買えます。また、生鮮食品を注文する際、サイトに出荷までの日数が表示されていて安心しました。


◆KURADASHI(クラダシ)で実際に商品を買った感想など、詳しい情報はこちらをご覧ください!
【体験談】国産和牛も購入!KURADASHIで買って社会貢献【評判】
あわせて読みたい


▼さらに詳しい内容はこちら!▼
KURADASHIを見てみる


Otameshi(オタメシ)

Otameshi スクリーンショット

取り扱う商品ジャンルインスタント食品、お菓子、飲料から日用品、
ペット用品まで品揃えが幅広い。
会員登録無料
送料購入金額が税込み3980円以上で送料無料
(購入金額3980円未満は送料770円)
決済手段クレジットカード、Amazonペイ、楽天ペイ、
PayPay、atone(アトネ)
備考購入金額100円につき1ポイント付与
購入金額の一部を寄付できる

junijuniと同じく株式会社SynaBizが運営する通販サイトです。購入金額の一部を支援先団体に寄付できます。Otameshiで商品を買うとポイントが貯まります。
(毎月10日、20日、30日は「食品ロス削減の日」でポイントが5倍)


◆個人的な口コミ・感想

PCサイトが解りやすく商品が探しやすいです。OUTLETコーナーがあったり、決済手段が充実しているのが便利でした。

また、商品を買う時に「新型コロナ感染下の福祉活動支援」に寄付できたのも良かったです。


◆Otameshi(オタメシ)で実際にもったいない福袋を買った時の中身や感想など、詳しい情報はこちらをご覧ください!
【体験談/Otameshi】これは激安!もったいない福袋買ってみた!【評判】
あわせて読みたい


▼さらに詳しい内容はこちら!▼
Otameshiを見てみる


junijuni(ジュニジュニ)

junijuni スクリーンショット

※重要なお知らせ
「junijuni(ジュニジュニ)」は2023年9月28日12:00でサービスを終了します。
この記事の内容は2021年1月時点の情報です。


取り扱う商品ジャンルインスタント食品、缶詰、お菓子、カップ麺
と飲料などが多く、スキンケア用品、日用品、
ペット用品なども有り。
会員登録無料
送料購入金額が税込み3980円以上で送料無料
(購入金額3980円未満は送料770円)
決済手段クレジットカード
備考購入金額100円につき1ポイント付与
購入金額の一部を寄付できる

東京ガスがスポンサードしている通販サイトです。購入金額の一部を支援先団体に寄付できます。(※junijuniの運営会社は株式会社SynaBiz(シナビズ)です。)


◆個人的な口コミ・感想

東京ガスがスポンサーなので安心感があります。

「パンの詰め合わせセット」が内容量も多く、お買い得でした。


◆junijuni(ジュニジュニ)で実際にパンの詰め合わせセットを買った感想など、詳しい情報はこちらをご覧ください!
【体験談】junijuniで食品ロス削減してみた【評判】
あわせて読みたい


WAKEARY(ワケアリー)

WAKEARY スクリーンショット


取り扱う商品ジャンルOUTLET/美容・健康/日用品/食品/飲料
/ペット/その他
決済手段クレジットカード、銀行振込、後払い決済、
Apple Payなど
送料購入金額が税込3980円以上で送料無料
(購入金額3980円未満は770円)

WAKEARY(ワケアリー)とは、楽天市場で食品ロス削減に取り組むショップです。

商品の品揃えも幅広く、もったいない福袋などの詰め合わせ商品が充実しています。

※Otameshi(オタメシ)でも同じ商品名の「もったいない福袋」が販売されていますが、WAKEARY(ワケアリー)で販売されているほうが種類が豊富です。



▼WAKEARY(ワケアリー)TOPページはこちら!▼
WAKEARY(ワケアリー)
WAKEARY ミニ


アウトレットショップ トクイチ

トクイチ スクリーンショット


取り扱う商品ジャンル食品/スナック・お菓子/飲料/日用品/
美容・健康/ペット/その他
決済手段クレジットカード、PayPay残高払い、
モバイルSuicaなど
送料購入金額が税込み3980円以上で送料無料
(購入金額3980円未満は送料770円)

Yahoo!ショッピング内のアウトレットショップ。

旧パッケージ品生産過剰品などのワケあり品を格安で販売するショップです。

Yahoo!ショッピング内なので幅広い決済手段に対応しています。


▼アウトレットショップ トクイチの無料会員登録はこちら!▼

アウトレットショップ トクイチ


食品ロス通販サイトで掘り出し物を探すコツ


3416744_s

上の章では筆者おすすめの食品ロス通販サイトを紹介しました。

では、この章では複数の食品ロス通販サイトで実際に商品を購入した筆者が食品ロス通販サイトでお得に掘り出し物を探すコツをお見せします。

◆賞味期限、一個あたりの値段をチェック 

「賞味期限」とは、「おいしく食べることができる期限」です。この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなる訳ではありませんが、商品を購入する際にチェックする事は必要でしょう。

商品によって賞味期限はまちまちです。早い物では一ヶ月以内、長い物では一年以上先の場合もあります。賞味期限がかなり先の商品を食品ロスとして廃棄してしまうのは非常にもったいない事です。

また、商品を一個あたりの値段で見ると、お値打ちな物とあまり安くない物がある為、一個あたりの値段のチェックも重要です。


◆メルマガに登録すべし

▼※以下のセールは終了しました。
junijuni 24Hクーポンメール
出典:junijuniメルマガ

※上記の画像は2021年5月6日にjunijuni事務局から届いたメルマガの一部です。
割引期間が終了した為、クーポンコードは筆者が加工で消しています。


食品ロス通販サイトの会員登録の際、同時にメルマガに登録するのをおすすめします。

メルマガに登録しておけば、セール情報をいち早く知ることができたり、上の画像のようにメルマガ限定クーポンが配布される事もあるからです。


◆掘り出し物は「季節商品」に有り!

例えば、「夏季限定商品を秋や冬に販売する」というように、期間限定の商品を、その期間が終わった後に安く販売している商品がよく見られます。

このような商品は他の(食品ロス予備軍を取り扱わない)通販サイトではあまり見かけない為、もし偶然にも発見できたら掘り出し物です!


例えば、夏によく食べる食品(そうめんなど)を秋冬にまとめて購入したり、6月のうちに夏によく飲むペットボトル飲料などをまとめ買いしておくのがおすすめです。

 

Twitterの探し方


twitter-2651262_1280
Esa RiuttaによるPixabayからの画像

この章では、Twitterをチェックする方法について説明します。

食品ロス予備軍(フードロス、訳あり商品)を探すにはTwitterを使うのが手っ取り早いです。

なぜなら、Twitterには色々な通販サイト(楽天市場など)の食品ロス予備軍をまとめたアカウントがいくつか存在するからです。

例えば、ネットという広大な砂漠の中で一本の針(お目当ての商品)を探すのは大変ですが、Twitterなら在庫ロスが一か所にまとめられているので探しやすいと感じました!


◆主なTwitterアカウント

(以下のTwitter埋め込みはスクロールすると過去のtweetを見ることができます。) 


【食品ロス在庫処分】特価商品情報お知らせbot @SOSzaikonews


コロナに負けるな支援に繋がる商品まとめ。@corona_foodloss


【 フードロスSOS 】訳あり・お得なお取り寄せグルメまとめ*コロナ経済対策 @foodloss_sos


訳あり/在庫処分/食品ロス削減&特価商品 情報(コロナ早期収束祈願)@buy_and_support

◆ロスオフ(旧 在庫ロス掲示板)で探す @loss_off

 

ロスオフ(旧 在庫ロス掲示板)とは、新型コロナの影響で食品ロスが発生した企業と消費者をつなぐオンラインプラットフォームです。

お肉や魚介類だけではなく、生活用品やお花など幅広い商品を取り扱っています。

Twitter以外にも公式サイトから食品ロス予備軍を見つける事ができます。



まとめ


adventure-2528477_1280
MasterTuxによるPixabayからの画像

食品ロス通販サイトの魅力は宝探しです。

Twitterを足がかりにネットの広大な海を探索するも良し、はたまた食品ロス通販サイトを巡ってお得商品の山を探し当てるのも良いと思います。

皆さんも、たくさんの食品ロス予備軍の中からお得な掘り出し物を探し出してみませんか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。



関連記事

◆今回の記事で取り上げた食品ロス通販サイト

▼筆者が感じたKURADASHIの魅力や、商品を実際に購入した感想をこちらの記事にしました! 【体験談】KURADASHIで格安お菓子買ってみた【蔵出し/口コミ評判】
あわせて読みたい


▼筆者が感じたOtameshiの魅力や、商品を実際に購入した感想をこちらの記事にしました!※WAKEARY(ワケアリー)のもったいない福袋とは別の商品です。
【体験談/Otameshi】これは激安!もったいない福袋買ってみた!【評判】
あわせて読みたい


▼筆者が感じたjunijuniの魅力や、商品を実際に購入した感想をこちらの記事にしました! 【体験談】訳あり品に思えない!junijuniは食品もお買い得!!【評判】
あわせて読みたい


◆その他おすすめ食品ロス通販サイト

食費の節約に便利!主な食品ロス(フードロス)通販サイト5選
あわせて読みたい


節約しつつ社会貢献!寄付付きの食品ロス通販サイト・アプリ7選
あわせて読みたい







スポンサーリンク